anonymoUS

found by U

ART-SCHOOL 木下理樹生誕祭@WWW

フライングVの調子が悪くなるっていうアクシデント発生。理樹さんが「はあ.....今日気合い入れて来たんですよ....」って両手を腰に当てて言ったとき、やるせなさそうだった。でも、ボロボロになりながらも歌い、音を鳴らすっていう姿に、ART-SCHOOLの真髄を見たような心地がした。理樹さん誕生日おめでとう。美しかったです。

 
あー、声出しの「フクロウ」は場内笑いの渦だった。あれ理樹さんがやるから面白いんだろうな。(ハンドマイクにより声が飛んだので「ホー ホー フー フー(高音)」っていう声出しを何回もしてた。それがフクロウみたい、って戸高さんが名付けてた。) 
 
耽美と笑いが同居する不思議なバランス。愛に溢れてたな.......
 
終わった後、自分こんなにART-SCHOOL好きだったっけ?と。好きだったけど更にどんどん好きになってく。
 
【MCとか ※言回しうろ覚え】

フライングV逝った事件
サッドマシーン終わる→フライングV「スコーン....スコーン」(間の抜けた音) →りっきー、不安そうにピックアップ辺りを体折り曲げて見る→ステージで話し始める4人。ステージ袖を指差して「サブ使えば?」とざわざわ(りっきーはサブ持ってないらしい)→ローディーさんも登場、懐中電灯でピックアップあたりを照らす→フライングV回収→戸「フライングV逝った!?」
 
▼声飛んだ事件
フライングV回収され丸腰のりっきー、ロリータキルズミー をハンドマイクで歌う→オイ!オイ!的な手振りでお客さんを煽り、マイクスタンドを握って左側に佇み歌い、2番ではフロアにマイクを向け、ニヤニヤ→大盛り上がり
→シャーロットを黒フェンダーで歌う→声辛そう→(MCで)「声...飛んだ...」→戸「敗因はさっきのハンドマイクですか」
とでぃの、この『声が不調なのは、俺もう慣れてる』感。「18曲分の(俺のこの)不安な気持ち」とか言ってた。普段から声の調子にはヒヤヒヤしてるんだから今更どうってことないんか。
 
▼理樹さんのいい話(?)
木「僕は周りの人に恵まれて、すくすくとここまで成長して...あ...この話とくにオチはないん...(ごにょごにょ)...また後で」
戸「誰もここで長々と話してほしいとは思ってないから」(※ライブ序盤)
 
木「僕は皆さんを喜ばせるためだけに存在してますから」
 
木「ART-SCHOOLを好きでいてくださいね。好きな人がいてくれる限り、僕はこのバンドを続けます。だから言ってください。今日の木下理樹の声は美しかった、と。」
戸「わざわざ言わなくても。一生懸命やってる姿が美しいんじゃない?歌で『そのままの君でいい』って歌ってるじゃん」
木「でもね、そのままでいると怒られるんだよね。」

tacica tour 2016 “&rooms” @静岡UMBER

 

 

【セトリをにおわせる表現が出てきます。ツアー未参加の方はご注意ください。】

 

tacica tour 2016 “&rooms” @静岡UMBER 行ってきた。tacicaさん、大好きです!!!!!

そして静岡UMBER、小ささ&見やすさが半端ない。あなたの好きなバンドがここに来ることがあったら、ぜひ。幸せをお約束しましょう。

さて。アルバムHEAD ROOMSを引っ提げての今ツアー、セトリは、アルバム曲を中心に組まれていました。加えて比較的新しい曲と、しっとり聞かせるレア曲がミックスされていた印象。意外だったのは、アンコールの形式。まさか弾き語っていただけるとは.....涙 一曲目は驚きの選曲。ふわふわ。からの、二曲目。この流れ、完全に涙腺クラッシャーだった。今ツアーの個人的ハイライト。

今のtacicaは以前と比べたら穏やかな一面も見せつつ、相変わらずの芯の強さと熱量。熟してるなぁと感じてます。ツアーではお馴染みの、疾走感あふれる昔の曲たちがセトリから外されてるほど、今回のアルバム曲が衝動に満ちてる。そして、優しいレア曲たちがひょっこり現れて、ニンマリ顔が止まりませんでした。歓喜した。

あとMCの後に闇深い曲をぶち込んでくる、それが、良い\(^o^)/ 一言だけ「よろしく」って言う、言葉少ないMCもSUKI。あと、「また来るよ」って言ってくれたのが嬉しかった。「また来てね」じゃなくて。

tacicaのライブは日常を持ち込んでもよいと思ってる。ライブ見るってのはハレの日なんだけど、日々の出来事を全部忘れなくていい。辛いことが歌詞に引っ張られて出てくるから、ライブ見てても日常を思い出す瞬間がある。だけど、ライブ後、その辛いことが少し軽くなるし、いつの間にか充電されて、内側から力が満ちてくる。tacicaのライブはすり減ったものを取り戻すためにあると、思っています。

あと、狩人と獣の間に流れる緊張感、そんな言葉が浮かんでくるのがtacicaのライブ。命と真正面に向き合う時間。身じろぎできない瞬間。言葉で、音で、射止められるのです。

本当に続けてくれてありがとうございます。いつまでたっても鳴り止まないでね。

【MCとか ※言い回しはうろ覚え】

〜ご当地〜

「みんな『さわやか』には行った?....(会場を見回す)....tacicaです」

静岡市、に来るのは初めてかな」

「浜松と対立とかしてるの?(微笑)」←わかる 

〜バンドの今〜

「ライブが楽しくて」

「ツアー楽しく回ってます、みんなのおかげです、ありがとう。(一息で)」

「....まだバンドやれるなって思いました」

「また曲を作って、録音して、CD出して、ツアーもあると思うから。よろしく」

〜グッズ紹介〜

猪狩さんがグッズ紹介飛ばそうとする→誰も止めない→お客さん「\ザワザワ/」→猪狩さんニヤニヤ→お客さん「(笑)」

小西さん「いや止めない方がいいかなって」

「パーカー、ツアー中寒くなると思って作ったんですけど....今日そうでもないよね」

「ニットキャップも作ったんだけど....まあそういうこともある、やっちゃったな」

小西さん「今回限定Tシャツを作ったんですけど」

後方お客さん「 \へぇ〜〜!/ 」

小西さん「(視線上げて)ありがとうございます」

小西さん「限定Tシャツ、静岡は.....」

女性のお客さん「\きいろー/ \きいろー/」

小西さん「.....黄色。」←ゴールドと迷ったらしい

グッズ紹介の間、ちょっと今はOFFみたいな感じで、猪狩さんがピックを口にくわえて(休んで?)いらっしゃるところを拝んでしまった^///^

〜いつもの〜

布ステッカーについて

「この前、高崎かな。『やっと右もらえました!』って人がいた(笑)」

「ありがとうしか言ってないんだけど。....ありがとう。」

「また来るよ。」

 

ルーツミュージック研究 - syrup16gとThe Smithsの4曲を比較

モリッシーが来日してたのを昨日知りました。もう遅えかねえ。

モリッシーとは80年代UKロックバンドの代表格、The Smithsのフロントマンです。かつて筆者がsyrup16gのインタビューやら何やら読み漁っていたとき、syrup16gは日本のスミスだと言われていますがどうですかみたいなインタビューがあったのをきっかけに、The Smithsというバンドを知った。

詳しい人が聞いたらそう聞こえるんだシロップって、と思い、興味を持って少しずつ漁っていった。すると洋楽素人からしてみても「ザ・スミスのエッセンスがシロップに流れ込んでいる」というのは確かに感じ取れるものだった。

そこで今回は「あっこれシロップの元ネタ?」というThe Smithsの楽曲を挙げてみます。もし読者の方にザ・スミスモリッシーの熱狂的なファンの方がいらっしゃると、いかに勉強不足か伝わってしまいそうですが、さっそく。

1) Bigmouth Strikes Again – 落堕

www.youtube.com

バックで軽やかに刻まれ続けるギター、細いけど確かに聞こえる繊細な音。そして0:50あたりからのカッコつけるぜ感満載のリフ。2:09あたりで一瞬現れるちょっと歪んだギターの音はシロップファンには「あれっこの感じ…!?」というデジャヴ感。聞いてニヤニヤしてください。

2) What Difference Does It Make? – I Hate Music

www.youtube.com

跳ねるテンポに肩が揺れる。繰り返されるギターのフレーズが印象的な曲。ぐいぐいと演奏がすすんでいく、この推進力もポイントかな。歌詞を見るに自分の元を去っていく女性への「愛憎」なんかがテーマになっている印象です。この曲と「音楽大っ嫌い」と叫ぶミュージシャンが作った曲が似てる(主観ですが)ってのは、偶然にしては意味ありげ。

3) Please, Please, Please, Let Me Get What I Want – ハピネス

www.youtube.com

疲れた人間を優しく癒すかのようなギターのキラキラした音に胸が締め付けられる。天国が見えそう。この曲は二分もないんだけど、哀愁が心臓にどっと流れ込んでくる。疲弊し、力尽きた人間が最後に欲しがるものは何なんだろう、そんなことを考えてしまう一曲。センシティブエモーション系マイマインドになっちゃうね。

4) I Started Something I Couldn’t Finish ー 真空(ライブ映像「患者」より)

www.youtube.com

イントロの5秒を聞いてください、これに尽きる。そして、患者の真空のイントロでギターをかきむしり、患者たちを焦らす五十嵐さんを思い出してください。
五十嵐さんにとって「終わらせることができないもの」が音楽であり、syrup16gであってほしいなー、なんて曲タイトル見ながら思った次第です。

ちなみに去年シロップも出演したthe telephonesのラストパーティーでは、dustboxの前にThe Smithsがかかってて(There is A Light That Never Goes Outだったかな)、サカナクションの前にはThe Cure のFriday I’m in Loveで、テレフォンズ80s好きだな~と内心ニヤニヤしてたのを思い出しました。

www.youtube.com

www.youtube.com

「この曲あのバンドの曲に似てる」っていうのは不毛な論争ではあるけれど、それとは別に、ルーツミュージックを探ることはとても面白くて、音楽の聴き方を広げてくれると思います。邦楽ロックから入った人も、好きなバンドのルーツミュージック探る目的で洋楽も聞き始めたらもっと音楽ライフが楽しくなるよ。経験者として、おすすめします。

午前二時という歌詞に彩られた楽曲たち~邦楽ロック9曲を分析

月日や時間が歌詞の中に出てくる歌は、その時に合わせて聞きたくなったりしますよね。今だと、フジファブリックの赤黄色の金木犀を聞きながら、たまらなくなって帰り道を歩きたくなったり。来月はTHE ORAL CIGARETTESのハロウィンの余韻あたりが盛り上がってくるかな。

今回は中でも時間に注目して、歌詞に「午前二時」が出てくる曲に注目してみました。「午前二時」と聞いて、今、あなたの脳内に流れてきた曲も、入っているかも?

午前二時という歌詞は、2010年代の邦楽ロックバンドの楽曲でいくつか見受けられる。具体的に楽曲と収録アルバムのリリース年月を挙げてみると

OWL /ストレイテナー(2010)
表参道26時/ サカナクション(2010)
ベルリン/ People in the box(2010)
アワーミュージック/ 相対性理論+渋谷慶一郎(2010)
二次元グラマラス/ 空想委員会(2011)
Noah / androp (2011)
Fool’s Gold / tacica (2013)
No.8 / The Cheserasera (2015)

そして、忘れちゃいけない一曲がこちら。

午前二時 フミキリに 望遠鏡を担いでった
(天体観測 by BUMP OF CHICKEN)

午前二時って「フミキリ」を導く枕詞なんじゃないかってくらい、その言葉を印象付けた一曲「天体観測」は2001年のリリース。00年代で午前二時が出てくる曲って天体観測以外にあるのか…!?もしあれば、ぜひご一報ください。

以上9 曲を並べてみたところで、素朴な疑問。それは「午前二時にみんな何してるの?歌の中で何が起こってるの?」っていうことです。そこで、天体観測以外の8曲を3つに分類してみました。

1)夜の街に遊ぶ – ストレイテナー / サカナクション

いつもと違う欠け方をしてる 午前2時の月の光は ビルの間を擦り抜けて飛ぶ 梟たちの陰になって見えないぜ
(OWL /ストレイテナー)

苦笑いして 握りしめた手には汗 表参道の26時が過ぎてく
(表参道26時/ サカナクション)

この二曲のキーワードは「夜の街」。街も夜の顔、主人公たちも夜の顔。テナーは闇夜に遊ぶ人々を”Owl-like Creatures”と、夜の狩人フクロウになぞらえています。これから「彼」も電話を受けて、冴えた目になり、体も覚醒して、Owl-like Creaturesの仲間入りをするわけですね。ストレイテナーのOWLは、調べていて出会った曲なんだけど、アルバムの冒頭曲でした。ずしっとしたビートにコーラスが乗っかって、堂々とオープニングを飾る曲です。

表参道26時は、小説的な視点で男女の心のすれ違いを歌った一曲。ちょっと渋いバーなんかのカウンターで話してる「二人」が浮かぶ。鳴り響くサイレンのようなイントロから始まるこの曲はライブでも披露されることがあって人気ある曲だよね。間奏は「246左折そう聞こえた~246左折~」と歌っているらしい。厳密には歌詞に午前二時って出てきませんが、特別枠で載せちゃいます。。筆者は魚民ですから。。

2)一人の世界で思索-People in the box / tacica / 空想委員会

そんな言葉の手紙を 読まないで破り捨てた午前二時
刻一刻と駄目になる自分は真夜中に現れる
(Fool’s Gold / tacica)

午前2時の友達
遠く離れた裸の秘密警察
明日には僕はここにいない
(ベルリン/ People in the box)

ふと気を抜いた瞬間 思考と思考の間に
今夜も君のことを思い出した午前2時
(二次元グラマラス/ 空想委員会)

三者三様の物思いがあるようです。tacicaとpeopleだけれど、この歌どう解釈できるんだろうなって考えるだけで朝になりそう。ムズい。Peopleに関しては「小さい子供が描いた絵本の内容がめちゃくちゃ終末感漂ってて狂気感じる」みたいな印象を持ってます。つまり、無垢なゆえに恐ろしいものを平気で描いてしまう残酷さのようなものを歌詞から感じるってことです。

空想委員会はもう会えなくなった「君」を思って、まだ癒えていない傷跡を思い出しているようです。”恋愛低偏差値バンド”の空想委員会にこう歌われると、男子の女々しさとか情けなさがフォーカスされるね。

3)恋人と共にーandrop / 相対性理論+渋谷慶一郎 / The Cheserasera

朝が来れば別の道 君と一緒午前二時 君の涙に触れる 呼吸をする空気も見えなくて
(Noah / androp)

ロマン街道横目でチラリ 月曜の午前二時
三つ編みがはずむほど 千のルート探してる
(アワーミュージック/ 相対性理論+渋谷慶一郎)

午前二時 黒い陰 引き出して踏みつけて泣いた 君がもう忘れてた 恋の傷だった
(No.8 / The Cheserasera)

二人の間に流れる柔らかな時間は、午前二時という言葉によって悲しくなったり、愛おしさが増したり。andropのNoahは、くぐもった音の感じと、身を預けられるような心地よいテンポが、二人だけの空間っぽさを増幅してとても切ない。ラジオで録音して音質の落ちたNoahを二人で聞いてるんじゃないか、みたいな妄想が止まらない。少女漫画のような二人です。

続いてアワーミュージック、これはやくしまるえつこさんのボーカルが浮遊感を生んで、静かな夜を満たしてくれます。気ままな女の子と「ダーリン」の愛おしい日常、ちょっと背伸びした休日が思い浮かぶ一曲。

No.8はThe Cheserasera(ケセラセラ)の中でも一、二を争う泣きのセンチメンタル美メロではないかなぁ、大好きな曲。Vo&gtの宍戸翼さんは、バインとかシロップが好きみたいです。倦怠感を持ちながら日々を過ごし、ああ、でも僕にはこの人がいるんだった、あるいはあの人がいたんだった、と、真夜中にふと思い出したときに聞きたい。

www.youtube.com

いかがでしたでしょうか?午前二時を迎えると、いよいよ深夜帯に差し掛かって日常と切り離された感覚になるのは自分だけでしょうか。この断絶感あるいは高揚感が、午前二時という言葉には秘められているのでは。なかなか眠れない夜には、今回紹介した曲たちをお供にしてみてくださいね。

何故tacicaが好きなの?と聞かれたら

tacicaファン、君たちは一体普段どこにいるんだ。

今回は、筆者が敬愛するtacicaについて語ります。tacica初心者様には「宇宙兄弟とかハイキューとか、ナルトの主題歌やってた人たちだよ」とひとまず親近感を持ってもらうべく紹介しておきましょう。ロキノン育ちの方には「一部のtacica好きな人はBUMP OF CHICKENも聞いてる。あとバンドは、peopleとかノベンバと親交がある。」とイメージを持ってもらいましょう。ハイキューからtacicaを知ってくれた方には、筆者から2ndアルバムを「このアルバムのタイトル何て読むと思いますか?」と言って渡したいところです。

そう、tacicaファンの頭を悩ませるもの。タイトル・歌詞に頻発する謎の難解ワード。2ndアルバム「jacaranda」読めん。「人鳥哀歌」読めん。「某鬣犬」読めん。「γ」読めん。そして恐る恐る歌詞を読む。全然わからん。インタビューほぼ受けないから曲の解説を本人たちから聞くことも叶わん。

www.youtube.com

「でも.....なんかいいな.......タイトルに動物がよく出てくるのも可愛いな......あと一曲に一つ、イメージイラスト付いてるのも芸が細かくていいな..... 」

tacicaファンなら誰しもが一度通ってきた道ではないでしょうか。「歌詞の漢字が読めねえ!日本語なのに全然わかんねぇ!でもなんか...心が奮い立つ...!!」その気持ちがあって、あなたもわたしも、すくすくとtacicaファンに育ったんですよね。というのは筆者の一方的な思いです。

「何でそのアーティストが好きなんですか?」と聞かれたとき色々な答え方があるけど、tacicaの場合は、例えば「哲学する音楽だから」って答えが似合う。2nd〜4thアルバムは、歌詞に関して言えば、濃い霧に包まれているかの如く難しい。だが、難しい問題に正解を与えられたら、思考は停止する。tacicaはファンに「正解」を答えてしまうのを控え、自身の楽曲で「哲学する」ことを勧めているかのように見受けられる。実際、tacicaは雑誌インタビューをほぼ受けない。

tacicaの世界では、全員が納得する分かりやすい答えは用意されていない。歌詞の意味も、タイトルの意味も、分からないまま月日が経つ。だが、思考すること、哲学すること、走り続けること。それこそがtacicaの音楽であり、哲学なのだ。「tacicaの曲に支えられている」そう感じるのは、tacicaの曲を通して、あなたが自分だけの答えを掴み取ったからだ。答えを見つけたのは、あなたなのだ。

www.youtube.com

おまけ
tacicaに心を開いてもらうには、これくらいしないとダメなんだぜ?

natalie.mu

「嘘」という歌詞から見るサカナクション

ある基準に基づいてサカナクションの曲を並べてみた。

あめふら、ワード、ナイトフィッシングイズグッド、雨は気まぐれ、enough、アンダー、ドキュメント、映画、ミュージック。
 
これらの曲の歌詞には、ある言葉が出てくる。
「嘘」という言葉だ。アルバムでいうと1stから最新の6thまで、どのアルバムにも入ってる。
 
サカナクションは、インディーズ時代(北海道)→3rdアルバムで上京→5thアルバムで時代を歌うことを意識する→6thアルバムでチャート1位→紅白歌合戦出場(2013)→日本アカデミー賞 最優秀音楽賞受賞(2015)
という怒涛の環境の変化を潜り抜け、時に深海の果てまで潜り、浮上し、泳ぎ続けてきたバンドだ。
紆余曲折ある中でも、一貫してどのアルバムにも出てくる言葉「嘘」。サカナクションを読み解くキーワードになりそうで、とても気になる。
気付いてないだけで他にも該当する曲があるかもしれない。
 
調べてたら、「嘘」について、一郎さんのインタビューで気になる発言を見つけた。
 
僕はずっと思ってることがひとつあったんですけど、例えば「偽善」って言葉があるじゃないですか。エコとか「地球大事にしよう」とか言うと、逆に嘘くさくなる。本音なのにそれを「嘘だ」と受け取られる傾向がある。僕はそれはすごく悲しいことだなと思うし、だけど「嘘だ」と言う人の気持ちも分からなくない。じゃあ、僕らはどういう風に本音を伝えていくべきなのか?それを歌にしたのが『enough』です。それを小さい規模で、自分の中だけで言葉にした曲。」
 
この一郎さんのインタビューを踏まえて考えてみる。サカナクションの歌詞において「嘘」とは何か。それは、伝わらなかった「本音」ではないだろうか。
 
語られた本音が、綺麗事や調子の良い話に受け取られた時、その理想は「嘘」とみなされてしまう。曲解されることで僕の本音が嘘になった、その悲しみの最中にいる彼が「『僕は贅沢を田に変えて 汗をかく農夫になりたい 嘘です』が、嘘です」と本音を吐露する歌、enough 。
 
また、別の見方もできる。「僕は贅沢を田に変えて 汗をかく農夫になりたい ...嘘です(笑) 」と、つい理想の青臭さ故に、相手に本音を伝えたくない自分がいる。でも、この恥ずかしい気持ちに蓋をして、包み隠さず本音を伝えようとする。
 
この二つの面からenoughを見ると、「汗を流して、働きたい?そんなこと言って、本当は楽をしたいんだろう?」と疑いの眼差しを向ける相手への宣言、そして愚直に自分の理想を追い求めたいという叫びにも聞こえてくる。
 
どんな言葉が、嘘になるか。
相手に理解されず、疑われ、伝え損なった本音が嘘になる。
自分の気持ちを隠し、偽り、伝え損なった本音が嘘になる。
サカナクションは「嘘」という言葉で人間の心のすれ違いを描こうとしている。
 
嘘に慣れた僕らは 素直になれなくて いつも一人ぼっち
(ワード by サカナクション)
 
痛みや傷や嘘に慣れた僕らの言葉は
疲れた川面 浮かび流れ 
君が住む町で 消えた
(ミュージック by サカナクション)
 
2ndアルバム一曲目のワード、6thアルバム収録で紅白で披露したミュージック。言葉はあるのに通じ合えない。空っぽの言葉さえも消えていく。言葉はあっても孤独な感覚を掬い上げた詞だ。
 
ではサカナクションが誰かへ「本音」を伝えようとするとき、どんな言葉が紡がれるのか。
 
今までの僕の話は全部嘘さ この先も全部ウソさ
(ドキュメント by サカナクション)
 
何度でも何度でも 話すんだ 僕らしく
嘘でもいい 嘘でもいい話を 
 
「嘘」という言葉だった。「今まで本音を伝えてきたけど伝わっているのかわからない。嘘って思われてるかもしれない。でも、嘘だって思われても、音楽を続けるんだ。それしか、ないんだ。」っていう、この覚悟である。
 
サカナクション、泣かせやがる。
 
今年中に出るって噂のアルバム曲に、果たして「嘘」という言葉は含まれているだろうか。

BUMP OF CHICKENとsyrup16gが好きなあなたに読んでほしい

あなたがどこかで笑ったと 思うだけで宇宙が笑った
(angel fall by BUMP OF CHICKEN)

僕が見たいのはあなたの笑顔で 宇宙の神秘はどうでもいい
(君を壊すのは by syrup16g )

BUMP OF CHICKENsyrup16gって、共通のモチーフを扱ってる歌詞がある。この二曲の場合は「宇宙」だ。でも「宇宙」について両者の捉え方は異なっている。

バンプの場合、宇宙は「あなたと僕のいる僕の世界」で、シロップの場合、宇宙は「あなたと僕のいない他人の世界」だ。

宇宙を世界に例えながら「僕とあなたと世界」について歌うってのは共通しているとしても、その三者がどんな関係性を持って描かれるかは全く違う。

まずBUMPだけど、あなたがいる世界が僕の世界で、あなたがいないと僕の世界は欠けてしまうんだっていうメッセージが強い。ただし「あなた≠僕の世界」であって、あなたがいなくなったとしても、僕の世界は消滅しない。「誰の存在だって世界では取るに足らないけど、誰かの世界はそれがあって造られる」って某曲で歌う藤原さんの視点は温かい一方で、人間は一人で生きているという感覚も拾い上げるし、その点非常にシビアだ。

人間が一人ひとり、別々の世界で生きていることにも自覚的なBUMPだが、別々だからこそ、誰かと世界が交錯したときの瞬間の広がりが豊かに描かれる。たとえばこのangel fallの歌詞のように、あなたが笑ったと想像した途端に、僕の世界は色付いたりする。今目の前にあなたがいなくても、あなたは僕の世界に生きてる、そして僕を支えてくれている、という切なさも込められていて涙腺が緩む。

angel fallは、メンバーが30代になってからリリースされたアルバム、COSMONAUTに収録されてるだけあって、眼差しが温かで時間と空間に広がりを感じる曲だ。(実際にこの曲が誕生したのは20代後半かもしれないけど。そこは当時の全曲解説インタビューとかで確かめないと分からない。)

また、あなたがいなくなった時、僕と世界はどうなるのかを20代の藤原さんが歌ったのがロストマンだろう。あなたがいない世界で僕は「ロストマン」になってしまうこともある。と。

「君を忘れたこの世界」「君を失ったこの世界」っていう歌詞で僕だけになった世界の虚しさを歌う。そして君がいなくても存在し続けている世界と対峙する。残された人間の孤独感や無力感が浮き彫りになっている曲だ。同時に、君がいなくなっても何故僕は生きているのだろう?と、一人ひとつ与えられた命の残酷さに胸を痛める主人公の姿が浮かぶ。

一方のシロップ。五十嵐さんは、ただ一緒にいるだけで僕とあなただけの世界が造られる瞬間、というものに心が締め付けられるんだと思う。

小さくてちっぽけな僕たちは
一人ぼっちにならないように出来ている
(ラファータ by syrup16g)

手を取り合って 肌寄せ合って
ただなんかいいなあ って空気があって
(Reborn by syrup16g)

とかね。あと来週のヒーローやyour eyes closed なんかも、二人でいるだけで周りの世界が遠のいていく瞬間が美しく描かれている。そして僕たち以外の世界はどうでもよくて、必要なくなってしまう。シロップの歌詞は「あなた=僕の世界」に限りなく近づいた瞬間を描いた歌が多いような気がする。

五十嵐さんの描く「僕」は世界を遮断している場合が多い。そして人間の世界つまり社会を呪う歌が、かなり、ある。そんな最低の世界の中で、唯一見つけたあなたにすがって、二人だけで満たされる世界に生かされる「僕」の叫びが、歌詞に表れている。二人の間に流れるリアルな安心感が感じ取れるのが特徴的。

ここまで書いた通り、バンプもシロップも、僕・あなた・世界という三者の関係を宇宙を引き合いにして描く曲がある。

バンプの曲からは「あなたはこの世界の一員に過ぎない。あなたはいなくなってもこの世界と僕は残る。でもあなたは僕の世界を造るのに必要だ。」そんな思いが伝わってくる。

一方シロップは「あなたは僕の世界の全てだ。あなたがいなくなると僕の世界は消えて、僕には関係ない世界が現れる。だからあなたは僕の世界を造るのに必要だ。」と、バンプとは違うアプローチをしている。

自分はこんな解釈をしてみました。

今回はangel fall と君を壊すのは、を比べてみたけれど、他にも比べたい曲があるのでまた今度やろっと。