anonymoUS

found by U

「嘘」という歌詞から見るサカナクション

ある基準に基づいてサカナクションの曲を並べてみた。

あめふら、ワード、ナイトフィッシングイズグッド、雨は気まぐれ、enough、アンダー、ドキュメント、映画、ミュージック。
 
これらの曲の歌詞には、ある言葉が出てくる。
「嘘」という言葉だ。アルバムでいうと1stから最新の6thまで、どのアルバムにも入ってる。
 
サカナクションは、インディーズ時代(北海道)→3rdアルバムで上京→5thアルバムで時代を歌うことを意識する→6thアルバムでチャート1位→紅白歌合戦出場(2013)→日本アカデミー賞 最優秀音楽賞受賞(2015)
という怒涛の環境の変化を潜り抜け、時に深海の果てまで潜り、浮上し、泳ぎ続けてきたバンドだ。
紆余曲折ある中でも、一貫してどのアルバムにも出てくる言葉「嘘」。サカナクションを読み解くキーワードになりそうで、とても気になる。
気付いてないだけで他にも該当する曲があるかもしれない。
 
調べてたら、「嘘」について、一郎さんのインタビューで気になる発言を見つけた。
 
僕はずっと思ってることがひとつあったんですけど、例えば「偽善」って言葉があるじゃないですか。エコとか「地球大事にしよう」とか言うと、逆に嘘くさくなる。本音なのにそれを「嘘だ」と受け取られる傾向がある。僕はそれはすごく悲しいことだなと思うし、だけど「嘘だ」と言う人の気持ちも分からなくない。じゃあ、僕らはどういう風に本音を伝えていくべきなのか?それを歌にしたのが『enough』です。それを小さい規模で、自分の中だけで言葉にした曲。」
 
この一郎さんのインタビューを踏まえて考えてみる。サカナクションの歌詞において「嘘」とは何か。それは、伝わらなかった「本音」ではないだろうか。
 
語られた本音が、綺麗事や調子の良い話に受け取られた時、その理想は「嘘」とみなされてしまう。曲解されることで僕の本音が嘘になった、その悲しみの最中にいる彼が「『僕は贅沢を田に変えて 汗をかく農夫になりたい 嘘です』が、嘘です」と本音を吐露する歌、enough 。
 
また、別の見方もできる。「僕は贅沢を田に変えて 汗をかく農夫になりたい ...嘘です(笑) 」と、つい理想の青臭さ故に、相手に本音を伝えたくない自分がいる。でも、この恥ずかしい気持ちに蓋をして、包み隠さず本音を伝えようとする。
 
この二つの面からenoughを見ると、「汗を流して、働きたい?そんなこと言って、本当は楽をしたいんだろう?」と疑いの眼差しを向ける相手への宣言、そして愚直に自分の理想を追い求めたいという叫びにも聞こえてくる。
 
どんな言葉が、嘘になるか。
相手に理解されず、疑われ、伝え損なった本音が嘘になる。
自分の気持ちを隠し、偽り、伝え損なった本音が嘘になる。
サカナクションは「嘘」という言葉で人間の心のすれ違いを描こうとしている。
 
嘘に慣れた僕らは 素直になれなくて いつも一人ぼっち
(ワード by サカナクション)
 
痛みや傷や嘘に慣れた僕らの言葉は
疲れた川面 浮かび流れ 
君が住む町で 消えた
(ミュージック by サカナクション)
 
2ndアルバム一曲目のワード、6thアルバム収録で紅白で披露したミュージック。言葉はあるのに通じ合えない。空っぽの言葉さえも消えていく。言葉はあっても孤独な感覚を掬い上げた詞だ。
 
ではサカナクションが誰かへ「本音」を伝えようとするとき、どんな言葉が紡がれるのか。
 
今までの僕の話は全部嘘さ この先も全部ウソさ
(ドキュメント by サカナクション)
 
何度でも何度でも 話すんだ 僕らしく
嘘でもいい 嘘でもいい話を 
 
「嘘」という言葉だった。「今まで本音を伝えてきたけど伝わっているのかわからない。嘘って思われてるかもしれない。でも、嘘だって思われても、音楽を続けるんだ。それしか、ないんだ。」っていう、この覚悟である。
 
サカナクション、泣かせやがる。
 
今年中に出るって噂のアルバム曲に、果たして「嘘」という言葉は含まれているだろうか。

BUMP OF CHICKENとsyrup16gが好きなあなたに読んでほしい

あなたがどこかで笑ったと 思うだけで宇宙が笑った
(angel fall by BUMP OF CHICKEN)

僕が見たいのはあなたの笑顔で 宇宙の神秘はどうでもいい
(君を壊すのは by syrup16g )

BUMP OF CHICKENsyrup16gって、共通のモチーフを扱ってる歌詞がある。この二曲の場合は「宇宙」だ。でも「宇宙」について両者の捉え方は異なっている。

バンプの場合、宇宙は「あなたと僕のいる僕の世界」で、シロップの場合、宇宙は「あなたと僕のいない他人の世界」だ。

宇宙を世界に例えながら「僕とあなたと世界」について歌うってのは共通しているとしても、その三者がどんな関係性を持って描かれるかは全く違う。

まずBUMPだけど、あなたがいる世界が僕の世界で、あなたがいないと僕の世界は欠けてしまうんだっていうメッセージが強い。ただし「あなた≠僕の世界」であって、あなたがいなくなったとしても、僕の世界は消滅しない。「誰の存在だって世界では取るに足らないけど、誰かの世界はそれがあって造られる」って某曲で歌う藤原さんの視点は温かい一方で、人間は一人で生きているという感覚も拾い上げるし、その点非常にシビアだ。

人間が一人ひとり、別々の世界で生きていることにも自覚的なBUMPだが、別々だからこそ、誰かと世界が交錯したときの瞬間の広がりが豊かに描かれる。たとえばこのangel fallの歌詞のように、あなたが笑ったと想像した途端に、僕の世界は色付いたりする。今目の前にあなたがいなくても、あなたは僕の世界に生きてる、そして僕を支えてくれている、という切なさも込められていて涙腺が緩む。

angel fallは、メンバーが30代になってからリリースされたアルバム、COSMONAUTに収録されてるだけあって、眼差しが温かで時間と空間に広がりを感じる曲だ。(実際にこの曲が誕生したのは20代後半かもしれないけど。そこは当時の全曲解説インタビューとかで確かめないと分からない。)

また、あなたがいなくなった時、僕と世界はどうなるのかを20代の藤原さんが歌ったのがロストマンだろう。あなたがいない世界で僕は「ロストマン」になってしまうこともある。と。

「君を忘れたこの世界」「君を失ったこの世界」っていう歌詞で僕だけになった世界の虚しさを歌う。そして君がいなくても存在し続けている世界と対峙する。残された人間の孤独感や無力感が浮き彫りになっている曲だ。同時に、君がいなくなっても何故僕は生きているのだろう?と、一人ひとつ与えられた命の残酷さに胸を痛める主人公の姿が浮かぶ。

一方のシロップ。五十嵐さんは、ただ一緒にいるだけで僕とあなただけの世界が造られる瞬間、というものに心が締め付けられるんだと思う。

小さくてちっぽけな僕たちは
一人ぼっちにならないように出来ている
(ラファータ by syrup16g)

手を取り合って 肌寄せ合って
ただなんかいいなあ って空気があって
(Reborn by syrup16g)

とかね。あと来週のヒーローやyour eyes closed なんかも、二人でいるだけで周りの世界が遠のいていく瞬間が美しく描かれている。そして僕たち以外の世界はどうでもよくて、必要なくなってしまう。シロップの歌詞は「あなた=僕の世界」に限りなく近づいた瞬間を描いた歌が多いような気がする。

五十嵐さんの描く「僕」は世界を遮断している場合が多い。そして人間の世界つまり社会を呪う歌が、かなり、ある。そんな最低の世界の中で、唯一見つけたあなたにすがって、二人だけで満たされる世界に生かされる「僕」の叫びが、歌詞に表れている。二人の間に流れるリアルな安心感が感じ取れるのが特徴的。

ここまで書いた通り、バンプもシロップも、僕・あなた・世界という三者の関係を宇宙を引き合いにして描く曲がある。

バンプの曲からは「あなたはこの世界の一員に過ぎない。あなたはいなくなってもこの世界と僕は残る。でもあなたは僕の世界を造るのに必要だ。」そんな思いが伝わってくる。

一方シロップは「あなたは僕の世界の全てだ。あなたがいなくなると僕の世界は消えて、僕には関係ない世界が現れる。だからあなたは僕の世界を造るのに必要だ。」と、バンプとは違うアプローチをしている。

自分はこんな解釈をしてみました。

今回はangel fall と君を壊すのは、を比べてみたけれど、他にも比べたい曲があるのでまた今度やろっと。

DAOKOさんが描く青色の世界とは

DAOKOさんの、もしも僕らがGAMEの主役で/ダイスキ with TeddyLoid/BANG! のMV、3つとも公開になった。ヤバE。

DAOKOさんのイメージがガラッと変わった。病める女の子はもちろん、可愛い女の子、ちょっと背伸びした女の子にも着手したなぁ、と。忘れちゃいけないのは、この3つはどれも等身大の10代の姿で、それを表現してるのが10代の女の子だということ。

DAOKOさんは、同世代の思春期女子に届いてほしいなって思ってる。寂しい・守られたいという気持ち、大人の世界への憧れや欲望...このへんが「まあいつも素直に言えないんだけどね、私」っていう雰囲気で歌われるのが、なんとも共感をそそってヤバEのです。自分を抑えて時に仮の姿で生きる虚無感なんかも伝わってきて、そのあたりが非常に女の子らしいよね。

3作品がA面、ってのは「どれも今のDAOKOです」っていうメッセージじゃないかな。

今までは、鬱屈したものや危うげな感情、ざっくり言うと「青春の闇や儚さ」を昇華させるのが得意なアーティストさんで、溢れ出る思いを歌詞で整えてから歌うより、つらつらラップするのが得意なのかと思ってた。今はメジャーデビューもしたし、「挑戦」モードなのかな。けど相変わらず、渦巻く屈折した感情の表現は得意だろうし、声質の活きるウィスパーボイスのラップも好きなので、これからもDAOKOアレンジで表現してほしいな、と思います。

と同時に、いわゆる「そっち」や「ポップ」って言われるようなことも手掛けたいって意思があるんだったら、まだ高校出たばっかりでお若いのだから、周りの批評とかあんま気にしないでアーティスト活動してほしいかも...とも思う。開けた先に、DAOKOさんの表現を好きになってくれる人はいるんじゃないかな。でも勝手にこうやって期待するのが無責任なこともあるし、アーティストにとっては腹立たしいこともあるのかなーとか思う次第です。ので、見守ります。

ポップとアングラ、明と暗。分かりやすいものは見つかりやすく、伝わりやすい。でも一方で、多くの人には共感されずとも必要とされるモノもある。DAOKOさんは、この辺のバランスを取ろうと試行錯誤している気がする。これからも色んな青色の世界を見せてほしいな。

なぜBUMPファンはリトルブレイブTシャツを着るのか?

題にもしたけど、なんで街で遭遇するBUMPファンってリトルブレイブTシャツ着てるの!?っていうここ2年くらいの疑問があるんです。

今まで街で遭遇したBUMPファンが着てるTシャツ、圧倒的にWILLPOLIS2014のリトルブレイブTシャツが多い。何故だ。

そしてその人が電車でスマホなんかいじってると「おまえBUMPファンだろ?俺は分かってるぞ?」っていう気持ちで、謎の優越感とともに彼・彼女を監視する。ロキノンあるあるだよね。

さて、何故BUMPファンってリトルブレイブTシャツ着てるのか。考えた。結論から言うと、リトルブレイブTシャツって「制服っぽい」からじゃないか?

制服ってさ、知らない人にはどこの学校の生徒って伝わらないじゃない? ただ学校の名前がデカデカと書かれてるわけではないから。知ってる人は知ってるもの、近所の人には暗黙の了解となっているもの、それが制服なんです。

さらに制服ってのは、その学校の伝統なり校風なりをデザインが体現してるものである。あの制服どこの学校なんだろうなー、なんかスカート丈も落ち着いてて育ちの良さそうな子たちだなー、的なイメージを社会に与えるわけです。

それでいて制服ってのは、街で浮かないし、飽きない。校風を主張しながら社会と溶け込みつつ、生徒側もまあ三年間着てやろうかなくらいのまともなデザインになってるんだよね。

この制服の役割に似ているのが、リトルブレイブTシャツなのではないか?

バンTって、やっぱファンの制服じゃないですか。バンT着ることで、その日一日はファンとしての自分を保ち、あるいは街中に自分のバンド愛をアピールするわけです。でもデデーンってバンド名書いてあっても伝わりすぎて恥ずかしいじゃんか。だからこそ「分かる人に分かればいいんです」っていう、対特定のコミュニティーアピールがしたいんだよね。"リトルブレイバー"とかな、もうBUMPファンには馴染みある言葉だし、何かリトルブレイブ号とか映像にもなっちゃったし、「BUMPer」にだけ伝わるキーワードなわけだ。

で、このTシャツに描かれてる漫画のイラストは、アルバムの歌詞カードにも出てくるけど、山崎監督のものなんだよね。まさに最近のオシャレカッコいい路線のBUMPが前面に出てるデザインだと思う。同時に、人気実力ともにあるクリエイターと組んで活動してる、今の勢いあるBUMPの雰囲気を体現してるデザインとも言える。この凝ってるTシャツを纏うことで、現在の精力的な活動を見せるBUMPのエネルギー、同時にその勢いに乗っかってるファンのエネルギー、両方を周囲に伝播させたいっていう無意識のファン心理はあるんじゃないかな?

そして、このTシャツ、バンTを着るのにためらう原因となりがちな、イベント系Tシャツならではの「ダサさ」が無いのよなー。ツアースケジュール書いてないし、バンド名入ってないし、背中の襟首にRAYってプリントしてあるだけなんだよ。そしてTシャツのボディーも、ルーズフィットではないノーマルタイプ、色はホワイト、価格も3000円という、飽きのこない着やすさ、お求め安さである。

ここまで書いて、リトルブレイブTシャツ最強だなおい!!と一人感動しているのだが、BUMPファンの皆様、どうでしょうね?

ちなみに、筆者はリトルブレイブTシャツ持ってません。うぃるぽミントTのいかにもライブ用ですよ!!感にヤられてそっちを買ってしまい、以後寝巻きとしてしか日の目を見てないというベタなことをしてしまいました。

こういうケースもあるというリアリズム そんな目で俺を見んな

(グロリアスレボリューション by BUMP OF CHICKEN)

アクションし始めたサカナクションがZeppに回遊してしまった

SAKANAQUARIUM2017 ツアー 開催!!!やったあああ!!!

サカナクション~~~待ってたよ~~~ありがとうございます。

てか最近Twitterにいる魚民さんが新曲「多分、風。」をパロって、アカウント名を「多分、○○ 」ってしてるの好きなんだけど。みんな記憶喪失しててアイデンティティがない。今すぐ取りこぼした10代の思い出とかを掘り起こしてください。笑

そう、どうしてぇ、どうしてZeppなんだ...取れる気しないんですけど...

ツアー日程見たとき、あれいつもこれくらいだっけ?と。短く、かつ動員数少ない印象だった。

ホールツアー完走したのに、どうしてZeppに戻っちゃったんだろうな。2016年問題の余波なんだろうか。小さいハコで見たーい!!って思うけど、それはチケット取れてからの話だ。行けなかったら意味ないぜ。

サカナクションのライブは、毎回のツアー行けるかどうかが魚民経験値に関わってくる。それは、サカナクションが毎回のツアーで挑戦を重ねて、確実にバンドを、チームをアップデートしているからなんだけど。「あの時のツアー」としての思い出が鮮烈に記憶されるんだよ、サカナクションのツアーって。だから、毎回絶対見に行きたいんだ。

サカナクションって、ストイックさや完成度を求められてる面があるから、毎回ファンの期待に応え、さらに予想を裏切っていくのはかなりのプレッシャーがあると思う。なんていうか、サカナクションもファンも、ひねくれたインテリだよね。サカナクション側は、知的好奇心を揺さぶるようなパフォーマンスを見せてやろうと息巻いてるし、ファンもファンで見たことがないものを見るためにサカナクションのライブ行ってる。

それにしても。サカナクションってなんでああいう演出が映える音楽なんだろう。歌詞に余白が多いから?構成美の音楽だから?「どうして歌舞伎ってあんな派手な化粧してんだろうな」っていうのと同じような愚問かもしれない。分からない。

これからのサカナクションに望むこと。健康とバンド活動の存続。カウンターであり続けてほしいってのもある。もうバンドとしては受け入れられすぎて気持ち的にカウンターではいられないんだろうか。NFにシフトしてるんかなぁそのへんは...

渚のアップビート(仮)が、幻の夏歌になってしまったのは少し残念だった。幕張で披露してくれたとき、歌い終わって「照れるわー」って一郎さんが言うほどの歌詞を見たかったよ。

自称LOSER米津玄師さんのファンに、赤で訂正を入れてもらいたい文章

だらだら語ります。米津玄師さんという人について。不思議と気にかかる存在なのです。さっきテレビで米津さんの新曲「LOSER」のCMが流れて、おや?と。踊ってるの米津さんじゃないですか。ダンスもしちゃうんだ。絵も上手だし、歌えるし、ボカロも使えちゃうし、多才な人だよね。アーティストになってくれてありがとう。

「LOSER」のMV見たんだけど、水のシーン、あれ美しすぎませんか。あの数秒だけで頭にはびこる邪念がすべて浄化される。階段の踊り場の水位が上がって、米津さんが、たぷん、と水につかる瞬間、水面越しの横顔の陰影。光のマジック。絵画か。写真か。美しすぎる。あと最後、雨の中踊り切った後に映る口元。神聖なものを見た。

ライブ一回だけ見たことあるんだけど、なんかこう、不思議なんだよね。仙人とか、蟲とか、木霊とか、そういうもののイメージに近い。人間が生まれる前から闇と共に、暮らしていました、って脚注が付きそうな、不思議な生き物感。たぶん米津さんのイラストからもそんな印象を受けてるんだとは思うんだけど、「生きとし生けるもの感」が米津さんにはある。妖怪とまではいかないけど、ふと、影の中からふわっと現れたみたいな。なんか「不思議な生き物を作る粉」から突然生まれたんじゃないかみたいな。むしろ人間が生まれる前からずっと森とか川に存在してて、ようやく人の形を得て現れた、的な。米津玄師という人、というより「米津玄師という生き物が人の形をしている」って言った方がしっくりくる。

今月のロキノン誌で、米津さんが、「邦ロック育ち」「負け犬」(正確な言い回しは忘れてしまった)というキーワードで自らを語っていたことで、親近感と同時に、やっぱりそうなんだぁ、と裏を取った気分になった。

新木場サンセットでそのお姿とライブ拝見したんですけど、まぁ本当にいるんだ米津さん、この人がマトリョシカの人かぁ、ハチさんかぁ、と一人感嘆してしまいまして。米津さんがステージに現れたとき、女の子たちから黄色い声が上がってた。すごく純粋な歓声だった。この歓声を凝縮したら、透き通った綺麗な結晶ができたんだろうな。隣にいた中学生くらいの二人組が、楽しそうにしてたことといったら。「わあ米津さんだ!!」「あっギター持った!!」「やばいやばい!!」「楽しいっ!!」「楽しい!!」「楽しい...!!」と、終始ドキドキを抑えきれずに見てました。だんだん放心状態になってくのが、声音で分かってリアルだった。こんなにライブを素で楽しんでる子初めて見た。てか感想を友達とささやき合いながらライブ見るとかキュンとくる。斜に構えないで、好き!!楽しい!!って気持ちだけでライブ見れるの大切だよね。

この「あっギター持った!!」っていうセリフが発せられるところからして、やっぱり米津さんって「本当に存在するんだ~」って思わせるタイプのアーティストさんなんだろうなと思う。あの場に集まってた中高生の子たちには、ずっと米津さんを追いかけていって、米津さんの音楽と一緒に大きくなって、すくすく青春してほしい。あの子たちが「米津さんが影響受けたsyrup16gってどんなバンドなんだろう?」ってYouTubeで検索して中学生には少々えぐみの強い曲に邂逅してしまっていないか、彼女たちの今後が心配です。

米津さんって、気になるんだよなぁ。あのくねくねした動きはなんなんだろうなぁ。なんなんだろうなこの気持ちは。

シュバルツナーゼ、世界樹と出会う

畸形の魚が綺麗だった

硝子越しに ただ見とれていた

(プールサイド/ART-SCHOOL

 

オッドアイとかアルビノとか、性懲りもなく憧れてしまう。

生まれながらの歪みは魔性。異端であるからこそ美しい。

例えば、満点の星空を吸い込んだ瞳のフクロウが盲目だとか、もう業を背負った存在としか思えない。

スピリチュアルな生物、至高。

 

不思議な生き物はネットでよくまとめられているけれど、

中でも衝撃だったのが「シュバルツナーゼ」という顔だけ黒い羊。

こいつが、ユグドラシルの歌詞カードに出てくるあの生き物に超似てる。

ユグドラシルってのはBUMP OF CHICKENの4thアルバムなのだけど。

 

藤原さんは絵がとても上手で、いくつかのアルバムの歌詞カードにはイラストが載っている。

そしてユグドラシルの歌詞カードには顔だけ真っ黒な仔馬風の生き物が登場するのだ。

きっと顔が無い=不明瞭な自己、ってことの暗喩だと解釈している。

顔が無い、つまり生まれながらにアイデンティティの一部が決定的に欠落している、とかいう救いようのないカルマを背負わせられている生き物。

この生き物が最終的にどうなるか、は、ここでは、秘密。

 

このシュバルツナーゼという羊、藤原基央の脳内世界から抜け出てきたようで、見たとき打ち震えた。

生物に観念を見ることは多々あるが、観念を具現化したような生物、そんなの妖怪くらいだと思っていたが、違った。

現実世界で顔が無い生き物がいるなんて、ね?