やくしまるえつこが「ミスド」と言った
やくしまるさんはイメージに合わせて声色を変化させて「やくしまるえつこを捨てる」ことができる。そう思う。
例えば声優さんで、自分が「すごい」と思う人は大体、その人が声を当てていることを聞き手に意識させない人だ。やくしまるえつこのミスドのCMは、この感覚がとても強かった。 やくしまるえつこの声、ではなくて、ミスドのショコラカーニバルという言葉や情報を伝え、商品にふわっとイメージを与えるような声。いつになく、やくしまるえつこの声がポップになっている。
自分は初めてこのCM見たとき、相対性理論でのボーカルとの差に「誰おま」状態だったのだけど、ミスドCMのナレーションであるなら、むしろ「誰おま」が然るべき在り方だと思う。ナレーションしてる人が、ナレーションの内容を邪魔しない、聞き手に声を意識させない、相対性理論のやくしまるえつこを思い出させない、ということは理想的ではないだろうか。だってCMナレーションは、宣伝するものに注目を集めさせること、魅力を底上げすることが第一であるから。
ショコラ、という言葉、こんなに魅力的になるんだな。やくしまるえつこは声の魔術師だなと改めて思う。